水の樹
桑原 真知子
気温が上がった昼下がり、時が葉の上にとまって、 まどろんでいます。庭木の手入れを自分でするようになって、雑草の顔ぶれが、 毎年すこしずつ違うことに気づきました。
今年の顔ぶれは、 ナズナ、ヨモギ、ドクダミ、ハハコグサ、 タンポポ、クサイ、オオバコ、カヤツリグサ、ゼニゴケ、ヒメシバ、コメヒシバ、ウラジロチチコグサ、 スベリヒユ、スズメノカタビラ、オヒシバ、ヤエムグラ、ムラサキカタバミ、オキザリス、ワラビ。
それはまるで土の中で、根っこ同士が話しあって、「 私は来年でることにするから、あなたは今年でることにしたらいかがですか」って、順番を決めてるようです。こんなにも多様な植生がある中で、喧嘩をさけて<棲み分け>なが ら共存する方法を知っている植物は、人間よりもはるかに民主主義?を実践しているようです。雑草も好きなので、通り道に生えてるものだけ、 ぬくようにしています。
昨年のはじめ、被爆建物の旧日銀広島支店で【 フクシマとヒロシマ】を考える講演会がありました。そのお話の中で、「 ヒロシマに落ちた原爆はウラン型原子爆弾です。 ナガサキに落ちたのはプルトニュウム型原子爆弾で、今回のフクシマの原発事故と同じ型です。 問題はこのプルトニュウム型でウラン型は大したことはない」と講師の方が仰って、 思わず涙があふれました。「この旧日銀広島支店でも、亡くなった方が大勢いらっしゃるのに」 と心が動いたのでした。放射線に関する知らないデーターや統計をたくさん教えていただい て、分かりやすく説明していただいたのですが。この建物からは、未だに微量ながら放射能が感知されています。 人体に影響のない程度の。
太陽の一瞬のまばたきのようにピカドンが広島に投下され、 多くの尊い命がうばわれ、様々な偏見を耐えぬいてきた被爆したヒロシマの人たち。 私の亡くなった母も含めて。原爆を投下した人たちに望むのは、「 むごいことをしてごめんなさい」という、シンプルな一言だと思うのです。(代弁してるようで生意気ですが)
人は、水の樹でもあるから、 やさしい言葉の雨が降りそそがなければ、枯れてしまいます。40年間草木も生えないといわれた広島で、 草木の命の連鎖は今もつづいています。
生きる力は
透き通った手で
すくいあげる
未来の一滴
明日を信じる力
桑原 真知子/くわはら まちこ
広島県生、空見人。多摩美術大学絵画科油画課卒業。広島大学文学部考古学科研究生修了。草戸千軒町遺跡にて、遺物の漆椀の図柄の模写や土器の復元を行う。シナジェティクス研究所にてCG担当とモジュール作成などを経て、現在は魂を宙に通わせながら作家活動を行っている。