月と生命

「久高オデッセイ第三部 風章」制作ノート03

大重 潤一郎

 

 

 

Photo:Ai Takahashi

 

撮影を始める前に、ある程度計画を立てておくものの、実際に撮影へ出掛けると新しい出会いがある。そして、出会いを元に新しい思いが生まれる。導かれるように、撮影は少しずつ進んでいる。七月八月の二ヶ月間の間、計三回久高島へ撮影に出掛けた。

 

 

「海から島を眺める」

 

第三部の主なテーマの一つに、海側から島を眺ることを掲げていた。今回の撮影では、島の人の協力のもと、それが叶うこととなった。

島の東側、太陽が昇る方向から島を眺めた。島の東側には、波打ち際から「イノー」と呼ばれている礁湖、そして、リーフが横たわっている。この全体で珊瑚礁を形成している。我々は、イノーの真ん中に船を出してもらい、そこから島を眺めた。

 

海から見た島は、とても美しかった。

月や太陽は、このような久高島に相対しているのだ。

 

久高島から眺めた海の向こうにニライカナイなのではないか、と思ってきたが、島こそがニライカナイなのでは、と、ふと思ってしまった。十年以上久高島へ通ってきたが、これは初めての経験で実に新鮮な驚きだった。

 

 

「家の発祥」

 

イシキ浜と呼ばれている浜が、東海岸にある。太古、久高島の祖先が辿り着いた浜であり、五穀の種が届いた場所と言われている。今でも島の人たちにとって、最も重要な場所のひとつである。

そのイシキ浜から、少し内陸に入った場所に、かつて人が住んでいたと言われている住居跡地がある。家の形は残っていないが、神人が祈るための石と雨水が溜まっている石がある。

 

その場所にしばらくたたずむ。

 

家というものを人間が作り始めたことに心を打たれた。「家」を作ることで、我々は家族や共同体を守りつづけている。人間は、自然と同等に暮らせるほど強くない動物なのだ。炎天下や嵐を凌ぐため、はじめは洞穴だったところから、家という形態を作り始めたのだ。それは「縄文」に通ずる思想である。

久高島で一番古い住居跡地にたたずみ、日本の古層である「縄文時代」を想起する。ここは、久高の人たちが、人間の共同体を作ろうと考え始めた発祥の地なのかもしれない。

 

 

「生命は月があるところにしか存在しない」

 

島の東海岸に続いている「イノー」。満月と新月の時は満潮になり、イノーは海水で覆われる。そして、その時期が過ぎると徐々に干潮となり、イノーは姿を表す。また、一日の中にも、二回の干満が繰り返される。

隆起珊瑚礁で形成されている島には、島全体に沢山の空洞がある。その空洞に、潮の干満とともに空気と水が行き来している。

「水の惑星」だと言われている地球は、久高島だけに限らず、地球全体の海水は、月によって干満を繰り返している。それは、まるで地球の呼吸だ。月によって、島が呼吸を連綿としているのだ。

 

生命は、月のあるところにしか存在しない。

 

久高島の男性は、昔から海人であり、海と共に生きてきた。潮の干満は海人にとってとても大切なものである。その海人のために祈る神人(島の女性たち)は、新月と満月の時に祈ることを欠かさない。それは、月によって我々の命が生かされていることを知っているからであろう。久高島は、今でも旧暦で生活をしている。生きることと月は切り離すことが出来ないのである。

私は、久高島を通して、新たなる魂の故郷を見出せることを期待している。かつて、小説家の友人・宮内勝典が拙作に対してこう記してくれた。

 

この島にいると開かれた場所にいる、地球という惑星にいるのだという感じを持てる。久高島とはラストランナーがトップランナーになりうる、現代の一番大切な問題を手探りしている場だ。

 

その言葉は、自分の感じていることと呼応している。

 

 

—————

至る9月8日、NPO東京自由大学にて「縄文」の上映会が予定されています。この映画は、縄文時代、自然のなかで四季とともに暮らしていた人々の健やかな生命感を現代の視点から描いています。したがって解説や脚色は一切加えていません。縄文人の息吹や日常にそっと存在する匂いを感じてもらえるよう描いてみました。

今回、久高島での撮影の合間に、ふと「縄文」に立ち返ることが度々ありました。おおもとには「アミニズム信仰」が脈々とあり、自然そのもとと生きている姿を感じているからだと思います。是非、お越し下さい。

 

 

(インタビュー・構成:高橋あい)

 

映画「縄文」より
映画「縄文」より

 

 

 

大重 潤一郎/おおしげ じゅんいちろう

映画監督・沖縄映像文化研究所所長。NPO法人東京自由大学副理事長。
山本薩夫監督の助監督を経て、1970年「黒神」で監督第一作。以後、自然や伝統文化をテーマとし、現在は2002年から12年の歳月をかけ黒潮の流れを見つめながら沖縄県久高島の暮らしと祭祀の記録映画「久高オデッセイ」全三章を制作中。久高オデッセイ風章ホームページ